2016年12月4日日曜日

ミチオ・カク「フューチャー・オブ・マインド―心の未来を科学する」


ミチオ・カク(著), 斉藤隆央(翻訳)「フューチャー・オブ・マインド―心の未来を科学する」
<http://www.amazon.co.jp/dp/414081666X/>
単行本: 512ページ
出版社: NHK出版 (2015/2/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 414081666X
ISBN-13: 978-4140816660
発売日: 2015/2/20

[書評] ★★★★★

久しぶりにガッツリしたハード・サイエンスの本を読んだ。本書の内容は、タイトルの通り「人間の心や脳神経科学の未来予測」。
  • 人間の脳のリバースエンジニアリング(逆行分析)はどこまで進むのか?
  • 脳のコピーをコンピュータ上に実現することは出来るのか?
  • 人体とコンピュータの融合はどこまで進むのか? 怪我や病気で失われた機能(四肢や内臓など)を取り戻す技術はどこまで進むのか? あるいは、人間の身体はどこまで強化されるのか?(軍事用途等?)
…等々。レイ・カーツワイル(著)『ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき』(下に参考図書として挙げておく)と重複する部分も多い(本書でカク教授は多くの科学者にインタビューしているが、その中にカーツワイル博士も入っている)

本書を読んで再認識させられるのが、①脳の分析が思っていた以上に進んでいること、②義肢技術が進んでいること、③AI技術が進歩していること(PC・スマホの音声認識等もこの範疇)、④人間という種が存続&さらに進化する上で、カーツワイル氏が言うところのGNR (ゲノム技術、ナノテクノロジー、ロボット工学=AIを含む=)を結集させる必要がある、ということ。
  • 脳の働き(静的・動的な状態)を観察する技術がどんどん向上している。が、空間分解能と時間分解能の両方について充分な性能の技術はまだ登場していない。
  • 人工内臓や義肢が以前にも増して高度化している。特に、感覚をフィードバックしてデリケートな動作を実現する義肢は、人間とコンピュータの融合と言える。今後、脳神経系とコンピュータを接続する方向性は変えようがない。
  • AIの進歩が進んでいる。危険な環境や遠く離れた場所に、生身の人間ではなく、サロゲート(生身の人体の代わりに動くロボット)を置いて「仕事」をするだろう。
  • 人間という種は、進化の過程で物理的限界に近い状態にある。すなわち、脳の容積を確保しつつも、産道を通れるサイズに収まっていなければいけない。今以上に進化をするには、コンピュータ(AI)・ナノテクノロジー・遺伝子工学の助けが必要。
なお、本書の第13章「心がエネルギーそのものになる」と第14章「エイリアンの心」は、カク氏お得意のブッ飛んだSFな話(笑)。光速を超える移動手段としてはワームホールが有望だとか、人間の意識をレーザー光に乗せて宇宙を飛びまわらせるとか(レーザー光になればワームホールも通れる)、現段階ではただのSFに過ぎないような話も多いが、我々が進めるべき技術発展の方向性は比較的ハッキリ示されていると思う。例えば、超長距離通信に限っても、以下のような課題が考えられる:
  • 惑星間、恒星間などの超長距離通信ではレーザー光も発散してしまうが、これを最小限に押し留める技術はどのようなものか?
  • 光の通り道さえ歪められてしまうような超重力下(ワームホールを通した通信)では、波長分散等、通信品質に影響する要因はどのように現れるか? また、通信品質を維持するにはどうすれば良いか?
著者ミチオ・カク氏は子どもの頃SFにワクワクして、そのような話に出てくる技術を実現させる手段として、科学者になったという。そのためか、技術の発展に関する記述は、かなり前向きだ。核技術や遺伝子技術に代表される、多くの人々に(場合によっては人類や地球上の生命全てに)影響を及ぼしかねない技術の危険性については認識しているが、多少詰めが甘いように感じる。これらの技術開発を行っている団体(や国家)は、必ずしも日米欧のと価値観を共有しない、ならず者国家だったりもするのだ。核技術については、東西冷戦という構図で開発競争が行われたが、キューバ危機等、数度のターニングポイントがあり、どちらかがボタンを押してしまったら最後、人類は滅亡するという瀬戸際を歩んでいたことを我々は忘れてはならないと思う。恐怖に駆られた弱小国家・テロリストは、自らが生き残るためでなく、自ら以外を滅ぼすためにパンドラの箱を開けてしまう可能性もあるのだ。この辺りの法整備・国際合意の形成も含めて人類全体が(あまり速すぎないスピードで)進化することを見守り、自分が貢献できることをしたいと思う。

・  ・  ・  ・  ・

第11章「脳のリバースエンジニアリング」は本書のハイライトの1つだと思う。

ここで、ニューロン1個1個の解剖地図や、脳内の全ての経路を再現する「ヒト・コネクトーム・プロジェクト」が紹介されているが、私の個人的見解では、記憶や人格までコピーするのは難しいのではないか(そういう意味ではカーツワイル氏の言う「永遠の命」はまだまだ先だと思う)。というのは、タンパク質を寄せ集めて細胞を作っても、そこに栄養や老廃物、酸素や二酸化炭素の流入・流出する状態を作れなければ、それは「生きた細胞」ではないし、人工臓器についても同様。脳についても同じことが言え、栄養等の物質の流れがあり、ニューロン間の接続が強化されたり切れたりするプロセスそのものが、記憶や人格を形成していると考えられるからだ(福岡伸一氏が言うように、生命の本質を「動的な状態そのもの」だと考えるからだ)

参考図書
  • 福岡伸一「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」(木楽舎、2009/2/17) (Amazon拙書評)
  • 福岡伸一「動的平衡2 生命は自由になれるのか」(木楽舎、2011/12/10) (Amazon拙書評)
本書の著者ミチオ・カク氏も、ニューロンの動きは不確定性をともなうので、「トランジスタで忠実にモデル化することはできないと思う」(p.474)とのこと。カク氏としては珍しく(?)慎重な意見だ。

・  ・  ・  ・  ・

ミチオ・カク 既刊(の一部)
  • 「パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へ」(2006) (Amazon拙書評)
  • 「サイエンス・インポッシブル――SF世界は実現可能か」(2008) (Amazon拙書評)
  • 「2100年の科学ライフ」(2012) (Amazon拙書評)
関連図書
  • レイ・カーツワイル「ポスト・ヒューマン誕生――コンピュータが人類の知性を超えるとき」(2007) (Amazon拙書評)

0 件のコメント:

コメントを投稿